SSブログ

前後差

 コブで真っ直ぐ滑るための基本中の基本は、コブに対して山回りでパンにバターを塗るように横滑りができるかどうかであると思います。言い方を変えれば、コブの谷側をゴロゴロと削れるかどうかって感じですかね…。この横滑りですが、板の前後差と腰の向きがポイントになると思うのですね。フォールラインに真っ直ぐ横滑りしようとしたら外スキーと内スキーの位置は前後に離れるのです。内スキーが前で外スキーが後になります。この前後差がなくトップが見事に揃っていたら板の向いている方向にしか進みません。その場合、腰の向きは板の向いている方向と同調しています。これは大回り系のイメージになりますよね?

では前後差があると腰の向きはどうなるかといえば、外向するのです。これはアキレス腱を伸ばすストレッチ動作で足を前後に大きく差をつけてみるとわかります。(まあアキレス腱のストレッチほどは前後差をつけないでしょうけど…)それで真下方向(フォールライン)に横滑りするのなら前後差がないとできないのです。ただし前後差というのは、結果として現われる二次的なものであると私は考えています。前後差を作る以前にスキーをどの方向に導くかの意識と、それを最初に感じる足裏感覚で決まってしまうと本当は思うのです。ここで前回言っていたことと合致するのですが、外スキーの踵肉球をどの方向に転がせるかが一番大事です。その肉球コアに乗れて横滑りの移動方向を掴めれば、前後差も腰の向きも結果として出てくるフォームでしかありません。ただ前後差をつけてもらうと素直に横滑りさせやすくなることも事実ですから、そこからアプローチするのも一つの方法ではありますし、また腰の向きで掴めることだってあるかもしれません。

まずあまり深くないコブがあったら前後差をつけた横滑りからチャレンジしてみて下さい。(トップが揃っていると上手くいかないですよ~)そのままバランスを保っていければ、切換~谷回りに上手く(美味く)繋がるベースとなるのです。


基本から応用へ

 えー、本日のかぐらは中止にしました。連休明けの激務と雑用が多くて泣く泣く止めました。雨のためタイヤ交換も中止です。いつ交換できるのでしょうか???

この春スキー(ほとんどかぐら)では、結果的に首都圏在住の47FSSの生徒さん、スタッフと滑ることが多かったのです。まあ私のフリースキーにお付き合いして頂いたというか、遊んで頂いたというかってスキーイングでした。それで皆さんとコブにチャレンジすることが多かったのです。最近、やたら書いているコブネタもその中で改めて感じたことを書いている感じなのです。

さてその中で○ぐらの主Oさんと二回ばかり滑りました。Oさんは、○ぐらにいればゼッケンをつけていることが自然な方なので、貴重なフリースキーであったのです。そして流石にコブも横滑りで丁寧に林檎の皮を剥くように滑ることができます。それはもう○ぐらスクール仕込みですなあ~って感じなのですが、あまりにもその基本技術だけで滑ろうとしている感じが、私には窮屈そうに見えました。少々ぶっちゃけた言い方になりますが、ある程度ベースができてきたら、コブは形状にまかせて流れるように真っ直ぐ滑るのが楽です。そして「横滑りでゆっくり」からスピードも上げていきたいのです。「横滑りでゆっくり」って深回しで制動させながら滑るような感じではないですか。それは基本でありまして、応用のためにチャレンジすることをしないと基本で留まってしまうと思うのです。んでOさんには「直線的にアタックするような気持ちで滑りましょう」とアドバイスしてみました。そしてトップが飛び出したり、スキーが浮いたりするのは当然のことでそれを取り戻すことが楽しいのです…とも言いました。ちょっと安全という観点からすれば無謀なことに聞こえるかもしれません。でもですね、基本が弱いヒトにはそんなアドバイスしませんので…。土台があるからこそなのです。土台があればそこに家を建てたいですよね?いつまでも土台を磨いていないで、自分だけの家を建てないと面白くないじゃないですか。てなわけでちょっぴり直線アタックやってもらいました。(浅めの中斜面を選んで)まあ今までそんな風に滑っていないでしょうからO号ロケット発射なんてところもありましたが、元々基本的な滑走バランスが良く、踵支点も理解されていると思うので、あとは慣れて下さいって感じなのでした。私はアドバイザーでしたが、もう一人の先生はコブ斜面なのです。

春のコブは練習にもってこいだと思います。飛び出しても浮いても、踵支点で軸が地球のコア方向に引かれていれば取り戻せます。だめなら転べば良いのです。七転び八起きで上手くなります。当然、時間はかかりますが、冬の硬いコブよりアタックできる春コブはどんどんチャレンジなのです!

ポカポカ春スキーのお楽しみ雪上ランチです。はるばる大阪からやってきたKaorinさんをお迎えするとあって、しろくま食堂急遽開店しました!(^^


ズルズルドーン!

 このタイトルって何?って思われるでしょうが、先日かぐらで一緒に滑った私の古くからのスキー仲間E君の奥さんにアドバイスしたつぶやきなのです。E君ファミリーとはGWになると毎年一緒に滑っているのですが、E君と小学生の息子君はコブもしっかり滑れて何処でも滑れて万歳って感じなのですね。しかし去年までの奥さんはちょっと皆についていくのがたいへんだったのです。ところが今回1年振りに会ってかなり上達していました。ポジションが良くなってバランスが向上していました。話を聞くと家族でいろいろ出かけて滑っているそうなのです。しかし奥さんはややコブで四苦八苦していましたので私なりのアドバイスをさせて頂くことに…となったのですが、その時点でもう最後のリフトだったのです。(--;まあ昔からの知り合いではありますが、今では1年に1回しか会わないものですから、私が新米スキー教師で怪しくゴロゴロニャーンなんてつぶやいて滑っていることなんてご存知なわけがありませんでした…。また時間的にコアや水面の説明もしてもどうだろうって思いました。ではできるだけ単純明快なフィーリングで伝えないといけないぞと思い、一緒に滑り始めました。そして最後のかぐらメインバーン(かなりコブコブバーン)を滑る中で、まず所謂横滑りのところを「ずるずると横にスライドして下さい」とアドバイス。そしてもはやお馴染み、板の前後差と腰の向きをアドバイス。するとかなり良い感じでバランス良くコブの山回り側をずらして滑れるではないですか!そうすると次は切換部分なんですが、ここでコアに引かれていることを説明したかったのですが、いかんせん時間がありません。そこでその切換のニュートラル部分(ちょうどコブの段になっているところ)で止まりまして、ストックを真っ直ぐコア方向に突き刺すように落として「ここで板の方向が変わるのですが、この落としたストックのように引力方向に重心が安定すると次のターンに入りやすくなります」と説明しました。そしてそこはコブにぶつかるところなので「ドン」ポイントと名付けました。(ただしドンのあと谷回りに入る部分も含んでいるので、そこのつぶやきはドーンとしてみました)その後は、ズルズルドーンズルズルドーンのつぶやきでコブの基本的ライン取りを滑ってみました。すると奥さんは、かなり良いバランスでコブを滑ってくるではありませんか!

そして「コブの滑るところがわかりました!」と喜ばれました。とまあそんなことがあったのです。彼女にしても長く滑っているのに意外にコブをどうすれば良いかなんてわかっていないのでした。来シーズンは白馬47に来て下さいと営業したのでありました。チャンチャン!


春スキーの武器

この写真のコンロは実は私のではなくて、このときご一緒したMさんのものでした。風除けにスコップで穴を開けてここで調理したのでした。スコップ持参ってスゴイなあ~。

まあこのテのやつを皆で持ち寄れば、かなりいろんなことできます。このときの変わったメニューは谷川岳PA名物もつ煮でした。(検索したらこちらのブログで紹介されていました。お土産用があって行きにPAで購入したのでした)要冷蔵の食品をクーラーボックスに詰めて一路スキー場へ、駐車場でザックに入れ替えて、ゲレンデに上がったら雪の中に貯蔵します。そしてあまりヒトの来ないオフピステで調理して乾杯してまったり過ごすのも春スキーの醍醐味なのであります。

今度、でかい鍋を持ち込んでパスタを茹でてみたいという野望があるのでした…。


八方も野沢も…&ラストかぐら5/20

 行きませんでしたね~結局、八方も野沢も…。必ず何らかの形で行くことにしていたゲレンデなのですが、今シーズンは環境が変わりましたからね~。まあ八方の山麓周辺や隣りの47にはよく行っていたのですが…。(当たり前だのクラッカーってか!)まあそういうエポックメーキングな年であったということなのでしょう。まあまだちょっと滑る気でいますので、まだ振り返ることはしないことに…。

しかし真冬の1、2月にホント雪の降らないシーズンでありました。それで雪が少ないもんだからいつもより早めの3月上旬からかぐらに行き始めました。すると3月4月は、意外に暖かくなくて降雪もあって良い雪質で滑れることが多かったのです。3月は舞子と47も行きましたが、結果的にかぐらが多かったのです。4月からGWまでもかぐらだったので、春のシーズン券でバッチリだったくらい行っていました。冬の積雪を考えるとこのGWの残雪は驚異的だったのかもしれません。でもそんなことってホント天なるというか宇宙なるというのか、まあ神様しかわかんないことですよね。一番寒いときに寒くなかった変な年でした…。あぁちょっと振り返っていますな…。(^^; でも振り返るとは総括するってことなのでそれについてはまた改めて本格的に~。

さてしろくま的ラストかぐらは、5月20日(日)に行きます。もうロングコースは無理かもしれませんが、しぶとく雪を寄せ集めて営業することでしょう。名物バスも乗ります。(座れないと厳しい乗り物です)熊笹の藪の中でしろくま食堂を開店するかもしれません。そんなマニアックスキーはいかがでしょうか?

また6月上旬に平日月山も行きます。詳細はまた改めて…。


雪が降ったようです。

横手山は、降雪により1週間営業延長となったようです。20~30cm降ったとなっています。いや、まあ変ですね~。何かがズレテしまっているような、地球さん…。(--;

そう前回、八方野沢と書きましたので志賀ネタを書こうと思いますが、志賀高原といえば初めて行ったときの失敗談からまいりましょう。もう20ン年前ですね、まだ関越道が前橋までしかない時代でした。そのころ志賀野沢妙高等に行くには前橋か高崎まで関越で、あとはR18を地道に行くなんてルートで行っていました。それで初めて行ったとき、地図を見て軽井沢から北上するルートがあるから、そう行けば近いじゃんと思ってしまったのです。当時自慢の夏タイヤのFR車にチェーンというクラシカルな装備で走っておりました。R18から軽井沢の町を過ぎると上り坂が続き、道はすぐ凍結路となりチェーン脱着を繰り返しトコトコと北上…。万座へ行く料金所で万座までしか行けない事実を知り愕然!(つまり万座の奥は冬期通行止だったのです)そして引き返し、鳥居峠~菅平越え~須坂~小布施~中野~湯田中と走りました。真冬だったんで引き続きチェーン脱着を繰り返しました。今はもうない志賀の入口の料金所でチェーンを装着しているときの心境は「辛いよ~」の一言でした。そして目的地は、なんと奥志賀でした。当時、一ノ瀬から奥志賀は現在のような焼額経由では行けず、妙な迂回ルートでしたし、蓮池丸池から高天原までの道も狭くて、今のようなトンネルでドーンではなかったのです。そのくせやたら金取られたし~。まだ当時は雪道初心者でしたし、そんなルートで行きましたので奥志賀に着いたときはバテバテでちょっと滑ってバタンキューだったという苦い思い出でありました。志賀高原については、その後も道路トラブルネタがいろいろあります…。(--;

まあ地道に小出しでお話ししてまいりますので…。


5月20日かぐら&その後…

 いろいろ情報筋から集めまして、まだかぐらはメインクワッドで昨日、一昨日の土日はバッチリ滑れたそうです。三日前は新雪が降ったとのこと!またメインコースは降雪機効果と強引な雪寄せ集め効果によりまして、次の週末も充分メインクワッドで滑れるような情勢であるとか…。

うーん、かぐらやるのう…。(^^; てなわけで木々の緑化も進み野鳥も鳴くであろう20日ですが、コブ斜面チャレンジと野外ランチに燃えたいと思うのであります。そういうマニアックなスキーをされる方は、ぜひご一緒にいかがでしょうか?

また月山の日程ですが、6月5、6日(火水)になる予定です。また調整できれば、第3週の週末に行きたいと検討中です。昨年は行けなかったので、今年は何としてでも行きたいのです。月山は、信じられない夢のようなところなのです。


発表するということ

 例えば趣味(遊び?)でカラオケを楽しむということがありますが、あれってご機嫌に酔っ払って仲間だけで超自己満足でワイワイやるものから、プロ歌手をゲストにして作曲家や音楽プロデューサーを審査員に据えてハイレベルな選手権になっている真剣のど自慢大会的なものまで、まさしくピンからキリまであるわけなんですね。

それであるプロデューサーの方のお話を聞く機会がありまして、とにかく人前(ひとまえ)で発表しないと歌なんて上手くなるわけがないという話題になりました。スタジオであるとか稽古場であるとか、密室でいくら歌っても本当の実力は身につかない。(それが無意味だという意味ではありませんよ)お金を払って見にきて頂いているお客様を感動させられるようになって初めて上手くなったと言えるのではないかと…。全くもってその通りでありまして思い切り納得したのでありますが、そんなことがあった後で、人前で発表ということをスキーに照らし合わせて考えてみたくなったのであります。

まあご機嫌に酔っ払って滑るというスキーもありますし、(その是非は置いといて…--;)お金は取らないまでも検定のような人前で発表するスキーもあるし、(逆にお金取られますけど…)頂点としては技○選のような選手権もあるわけです。それで思えることですが、検定ならジャッジする検定員さんを感動させるだけのお稽古をして発表すれば良いのではないかってことです。緊張してしまって実力が出せないなら、精神的なマイナスを技術でカバーできるだけの滑りができるようになれば良いのではないかと…。ホントそれだけのことなのではないかと思うのです。必要以上にS○Jに貢献(献金?)するものではないのではないかと…。自分の滑りを理解する分析力も大事かなとも思いますね~。また研鑚した技術を発表することは素晴らしいことですし、目標を持ってスポーツすることも素晴らしいのです。そういうシステムはシステムとしてお稽古して道を求める日本人にはまあ良いのではないかと思います。歌のように人前で発表してナンボというのってスキーにも当てはまるのでしょう。何度となく言いますが、そういうスキーを批判はしていませんので誤解のなきよう…。(まあ誤解されても構いませんが…、あっこういうのがいかんのか~)

で手前味噌なことになりますが、FSの場合はどうなのでしょうか?他人(ひと)に見せてナンボのスキーとはちょっと違う気がするのですが、その辺りはまた次回のお楽しみということで…。(^^


フィーリングを享受する

 前回、カラオケを楽しむということを書きましたが、あのカラオケってものが果たして音楽を正統的にやっていると言えるかどうかは、議論が分かれるところだなあと思うのです。しかしカラオケが音楽産業の底辺を支えていることも事実ですし、庶民の娯楽として認知されていることも事実です。それで今やデジタル時代でありまして音楽もPCで安上がりに制作されてしまっているなんて現実があったりするのです。そんなデジタル音楽時代の中で唯一アナログで有り続けるものは何か?それは声、つまりボーカル(歌)なのですね。また声というのは、各自特有のもので唯一無二のものなのです。まあ歌ですから、基本としてリズム、音程等がしっかりしていないと困るといえば困るのですが、そこは最低限クリアされているとして、その人物の声で歌う時点でその曲はその人だけの世界で形成されることになると思うのです。別の言い方をすればオリジナリティってことになるでしょうか。
そして歌にはもう一つ、とても大切なものがあります。それは歌詞です。歌詞というメッセージがあるからこそ楽器が奏でるだけの音楽では成し得ないドラマがあると思うのです。そんなドラマの主役を演じられるからこそ、カラオケ文化の隆盛もあるのでしょう。またそれって自己満足の世界かもしれません。でもそんな自己満足でもその歌のフィーリングが歌う人にとって、しっかり享受されていれば、きっと歌う人は楽しいでしょうし、他人から見てオーラが出ているように見えるかもしれません。

とここまで書いて別にしろくま的カラオケ論を展開したいのではなくて、例によってスキーに照らし合わせてみたいのであります。例えば、声がスキーヤーの身体だとします。そして板&ブーツの用具がカラオケ(演奏部分)であり、歌詞が雪であるなんて考えてみましょう。カラオケの演奏部分は機械的に固定されて決まっています。そうすると声と歌詞についてはアナログ的に調和していけるものではありますよね。となるとカラオケを楽しむって、カラオケを介してアナログ的感性で表現できたら楽しいだろうな~と思ったりするのです。そんな考えでスキーを考えると、用具を介して雪と身体のドラマを各自の感性で創造して表現していくのがスキーではないかと思ったりするのです。

フィーリングスキーはスポーツではあるのですが、イメージや感性で表現するということが重要であると思っていますので、身近であるカラオケに例えてみました。ちょっと微妙に無理もあるような気もしますが、音楽シリーズで引き続き考えてみたいと思っていたりしますので、どうぞよろしくお願い致します。(^^


楽器を奏でるように滑れれば…。

 というタイトルでいざ書いてみようと思ったのですが、まず弦楽器でヴァイオリンやギターのことを調べ始めました。いや、しかし深いの何のって…。(^^;

お手軽なところでウキペディアでヴァイオリンを見てみると…。まあ深いですなあ。。。。ですが、楽器に於ける身体と用具と空気振動との相関関係が、スキーでの身体、用具、雪(自然条件)との相関関係と照らし合わせられるなぁ~との思いを強くしたのでありました。ここは予告編のようになりますが、ちょっと多忙のためいろいろ書けないので今後いろいろそんなネタでUPしていこうと思っていますのでどうぞお楽しみに♪

では無責任な気も致しますが、明後日のかぐらだけが楽しみでありまする~、ではまた~!


日本海側に雨雲が…。

東京は晴れていますが、日本海側には雲がかかっています。松坂君も勝ちそうですし、新潟は雨でもハイテンションで出発します。夏タイヤのドライブも楽しみでして、まあラストかぐらに行ってきます~♪

本日のかぐら(改訂版)

意外に雪があってメインクワッドで滑れました。ただし1日雨でしたけど…。(--; この時期メインコースが滑れれば、文句言えません。ということで1日滑ってしまいました。かなり寒くもう氷雨でして薄い手袋しかなくて、実は手がかじかんでいました。フード付リフトが有り難いって、この時期思ったのは初めてでありました。しかしその分、雪は締まり滑走性も良く大回りもできましたし、コブも刺激的でした。Ika先生、そしてTちゃんを始めとした○清かぐらっ娘の皆様ありがとうございました。

しかしなぜこんなに雪が残っているのでしょうか?それはまず4月があまり暖かくなかったことですかね。そして写真を見て頂くとわかるのですが、向かって見てコースの右側はスノーマシンがあって、シーズン中から稼動させていることが大きいのだなぁと思われます。(4月辺りも夜はガンガンやっていたのでしょう)ただでさえ天然雪が多いのにマシンでも増やしていることが、今につながっているのでしょう。またもう滑れなくなったコースの残雪を運んで雪を着けているそうです。もしかして最終営業の今度の週末もクワッドで滑れたりして…。(しろくま予想は30%)個人的には、短いコースで雪を厚くして欲しい気もするのですが…。

たぶん27日(日)の最終営業日に繰り出すことになるでしょう…。しかし春のシーズン券買えたなぁ~。(^^; また次回予告ですが、イマドキコブの肉球サイドスピンイメージについてとなります。


肉球のサイドスピンイメージ

 最近、かぐらでコブを滑っていて踵肉球(って何と思った方はこちら)が渦巻状に横回転するフィーリングを感じたのです。特に深めのコブでバンク前半からフォールラインに向かうところで感じました。右ターンでは右方向に回転、左ターンでは左方向に回転します。回転速度はそんなに速くありません。また当然落下していくのですから、縦回転を伴ってのイメージではあります。例によって外スキー足裏でのフィーリングでして、切換では歯車が擦れ合う様なイメージで次の外足踵肉球へバトンタッチしていくのです。えー、意味わかりますかね?(^^;

そして台風の目ではありませんが、渦巻の中心を独楽の軸のようなイメージでしっかり踵足裏で感じていることが結果として遅れないポジションを維持することになるのです。また肉球中心と地球中心がしっかり繋がって引かれ合っているフィーリングも大切です。

27日は、そんなイメージに磨きをかけていきたいと思っています。しかしメインクワッド動くようですな。やるなあ~かぐら!


ラストかぐらに行ってきます。

いや、やっと寝られる…。5時起きでございます。明日のスペシャルメニューは、ビビンバヤキソバです。雪は薄いでしょうが、気持ちは厚い(熱い?)。熱い(暑い?)となればが美味い!しかし全然シーズン終了モードになっていません。これで良いのでしょうか?良いのでしょう。(たぶん)あっ早く寝ないと…。。。。

かぐら最終日

行ってきました。最終日かぐら。お馴染みの写真も最終回でございます。かなり薄いコースでしたが、メインコースが滑れました。雪の多かった去年ならわかりますが、今シーズンこんな時期にこんなロングコースを誰が滑れると思ったでしょうか!

しろくま食堂も肌寒い中なんとか成功し(ビビンバヤキソバはちょっと失敗しました)、肉球サイドスピンイメージも進展しまして「ナルトターン」と命名することに致しました。(^^;

そうそう6月16~17日東京発で月山に行きます。同行者募集します。梅雨どきの月山、たぶん空いています。

ナルトターンについてはまた改めて…。

 


月山

かぐらが終わっていよいよ月山に行くのですが、以前はかぐらがGWの翌週で終わっていたので、奥只見や天神平に行ってから月山なんてことになっていました。そう、今でこそ高速道路が山麓までありますが、山形道のない頃は、福島から国道をトコトコ走って行ったものです。5月も良いのですが、梅雨入り直前の6月上旬が良い時期であると思います。天候が比較的落ち着くことが多くなってくるし、メインリフトで姥ヶ岳の大斜面滑走ができる最後の時期だからです。

また名物のコブ斜面も最高に面白いのです。最近は例によって溝ラインのレーンが並んでいて若干テンションが下がりますが、開放的な雰囲気と雄大な景色での初夏のスキーは、信じられない光景です。

第1弾は、6月5、6日。第2弾は、6月16、17日です。第1弾は、クルマが定員になりましたが、第2弾は余裕があります。現地集合でもOKです。ぜひ一緒に滑れる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。


ナルトターン

と言ってもですね、ちょっと前の肉球のサイドスピンを、そのまんま食べ物の「なると」に置き換えるだけのことなんですけどね。

ナルトって言っても最近食べた記憶がありません。またその昔、町のラーメン店でバイトしていたとき残すお客さんが多かったという哀れなイメージしか残っていなかったのです。(--; さあそれなら頑張れナルト!ってことで調べてみました。http://www.naruto-k.jp/ こちらの会社は専門で製造しているようです。また静岡の焼津で70%の生産量を誇っているとか…、まあナルト雑学は置いといて。。。

なぜナルトターンなのか?それは断面状に切ったナルトの形をイメージして下さい。ナルトってまさしく歯車の形ではないですか! これは踵の中心を回るナルトが右ターンの場合左足踵でぐるぐる右回転していて切換の局面で、歯車が噛み合って右足踵のナルトが左回転を始めて左ターンが始まるのです。この場合、外足のフィーリングしか考えていませんが、内足でもナルト歯車イメージで考えると同じように切換で回転交換していると思うのです。まあ原則的に外足だけ考えていただくフィーリングで充分ですけど。

また不要な抜重や交互操作があるとナルトの歯車切換に支障があると思いますし、まさに水面方向に平行に回転すると理想的な切換となり、結果としてベンディング的同調運動が表現されると思うのです。というようなフィーリングを試して27日は滑ってみましたが、概ね良好でありましたので発表と相成りました。

あぁ、なるとつまみに呑みたくなりました…。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。