SSブログ

靴裏を見て思うこと

 ここのところ多忙でしてブログ更新も途絶えてしまいました。ここにきてちょっと落ち着いてきたのでまたボチボチ書いていこうかなと思っております。(^^;

そうですね、あまり正反対のこの時期にスキーっ!て書くのもなんですが、日常の階段を降りるという行動だけでもスキーっ!なんだなあと思う訳です。まあ爪先支点で前傾気味に階段を駆け下りる忍者のような人もいるかもですが、フツーに階段を降りるときって踵支点で安全に降りるように私はしています。日常履く靴のソールも踵後ろの部分が減っていくのですが、歩くという通常行動ではそれが自然なんだろうなあ~と擦り減った自分の靴裏を見て思う訳なのですよ。

ところが歩くのではなくて走る!となると擦り減り方変わるんだろうな~と思う訳です。当然、地面から受ける衝撃も全然違うのでしょう。

スキーで滑るということに結びつけても「歩く!」という運動要領と「走る!」という運動要領とでは、かなり違ってくるんだろうな~と思うのです。まあ実際にですね、えー「走る!」というアクティブさとは無縁な生活をしておりまして、もっぱら「歩く!」をベースにした普段感覚をスキーに応用したい、もしくはできないか?と真夏のエアコンルームで想像しているのであります。(^^

「歩く!」ということのポイントとして自分から仕掛けないということです。あるがままに自然体で移動すること。急がない、走らないって感覚ですかね。そこをスキーに美味しく取り込みたいのです。(^^ (えー結果的に急いで走って見えることとは別です。その辺り微妙なところですが…)

あぁ、またここで滑りたいよ~。




削減か?開発か?

 何やら小難しいことを言いたいわけでもないんですが…。(^^;

さてスキーヤーのA君がいるとします。こちらのA君ですが、自分から仕掛ける滑りが強くて内倒ローテーションという問題点を抱えています。その問題点の改善法として…。

A、絶対内倒しない、絶対ローテーションしない、ということを常に意識してフォームを考えて滑らせる。

B、外足の足裏にオレンジがあることをイメージして外足荷重(果汁?)のフィーリングを感じてもらうだけ。

とまあ二つの方法があるとします。Aは問題点を削減して改善に導く方法。削減の上達法とでも申しましょうか。

ではBは新たなフィーリングを感じて、結果的に問題点を弱めていく方法。まあ改善に導くんでもあるんですが、フィーリングで外足荷重開発って感じですかね。開発の上達法とでも申しましょうか。

改善の方法っていろいろあるので、上記のAもBも有りでして、正解不正解なのではありません。フィーリングスキーとしてどちらかといえば、もはやBなんですけどね!(^^

ただAのアプローチが濃いめの方にオレンジと言っても苦労することもあるわけです。ですが、そういう方でも、突然閃いて確変することあったりするからヒトの感じるチカラは面白いのです。削減の反動でドドーンと開発されちゃうのです。(^^

まあ削減よりは開発が景気が宜しいってことで。(スキー上達のお話しですよ~)




ローラースニーカー

 ご無沙汰しております。(^^;

Heelys.jpg

いきなり写真ですが、ローラースニーカーとかヒーリーズとかいうこのワケわかんないスニーカー。コンビニ店内で突然お子様が宙を舞うがごとくスーッと移動して、心の臓が飛び出るがごとくとなった方も多いことと存じ上げます。(^^ なお写真のスニーカーは私のものではありません。

これはスキーのフィーリングにパクリじゃなくて、えーそんな流行に乗りたくないよ~。。。(^^; そうです!スキーフィーリングに応用というかインスパイアできると思いました、この写真のようなローラー形状では真っ直ぐにしか進行しません。そこで頭を柔軟にして車輪から球状にしてしまいましょう。まさしく真ん丸ベアリングのオレンジ球というかゴルフボールというかNPBの飛ぶボールというか、まあコロコロボール装填なのであれば、移動方向が自由が丘都立大学学芸大学なのです。(本日、東横線ストップで参りました)(^^;

踵に愛をコロコロなのです。ただコロコロと斜面にお任せするのです。コロコロ感性を研ぎ澄ますとスキーのテールからグリップして全体が撓んでくれると最高なのです。(^^

では近々にピスラボで各種検証をしてみます♪


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。